Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

三歩後退一歩前進(その3)

前回の続きです。

私は、中学受験組だったので、塾には小学高学年から行っていました。ずっと行っていた塾は河合塾です。※以下、河合塾の宣伝の意図はないので御承知おきを。

当時の私には、河合塾が、大学だけでなく、知の世界への予備校でした。学校で教えてくれない解法などを教えてくれるのも興味深かったのですが、講師が話す、こんな考え方もある、こんな本があるという挑発にも似た話に触発されました。中学生の頃ですが、私が授業を受けていた講師が編集した次のような本が出版され、その中に紹介されている本を読んだりしていました。

中高生のブック・トリップ

中高生のブック・トリップ

 

 そして、予備校の講義を聞いた後、名古屋駅地下の大型書店に行き、文庫本や新書の棚の周りを徘徊し、講義で紹介された本や関連の本を眺めていました。この「耳学問」ならぬ「ちら見学問」によって、多くの作者の名前を知ることができ、今から考えるととても役に立った気がします。

よく言われるように、当時の予備校は、学生の人気が高く、彼らの学力を向上させられれば、何をやっても許されるというアナーキーな雰囲気に満たされていました。授業中、積極的に、挑発的に脱線をする講師もたくさんいました。これは、ただ単に人気取りの面だけでなく、別の意味もあったと思います。結局、勉強は学生自身でやらないといけません。講義を聴くだけでは、勉強は絶対に出来るようにならないのです。問題は講義の達成目標をどこに置くかということです。一般には、わかりづらい知識をかみ砕いて伝えることが、予備校の講義の達成目標だと思います。ただ、雑談をする講師は、知識だけでなく、知への欲望に学生を感染させることが重要だと考えていたのではないでしょうか。知への欲望は、学生の視野を広げ、受験勉強自体を俯瞰した観点から捉えさせることを可能にするからです。

ただ、予備校での講義は、最終的には1個の商品です。私の場合、「あー、今日も面白かったな」という感じで、復習せず授業を受けたままになってしまうことが多かったです。受け身の勉強に慣れすぎると、わからないこと、壁にぶつかったときの対応力が鈍ります。先の記事で述べた今現在の実力よりあまりにも高いものを望みすぎることと、私自身の独学力のなさが相まって、大学入学時、ちょっとした混乱に陥りました。そして、今も、このギャップに似た事態に無意識的に陥っていることがあり、気をつけないと思うことがしばしばあります。

自伝を書くつもりはないですし、そんな齢でもないのですが、このシリーズを始めてから昔あったことが色々思い出されてきました。そういえば、名古屋の千種駅の近くにドムドムバーガーがあったけど、あの店は今もあるのかな、というようなことも含めてです。ネットで調べたら、閉店したそうです。残念です。が、ドムドムハンバーガだったんですね、間違って記憶していました。

retty.me

詳細はまた述べますが、このシリーズの目標は、自分の問題意識をたどり直し、きちんと専門領域を決め、1本、論文(的なもの)を書くための橋頭堡とすることです。ただ、このシリーズの中で、自分の「記憶」にあることを「記録」に変える作業をしても面白いかなと思いました。予備校話はここで切り上げ、自分にとって1995年~1999年はどんな時代だったのかを振り返ってみたいと思います。