Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

謀反の児

 ノンフィクション100冊マラソン19冊目は、宮崎滔天の評伝です。

謀叛の児: 宮崎滔天の「世界革命」

謀叛の児: 宮崎滔天の「世界革命」

 
要するに彼ら[宮崎弥蔵・寅蔵]は、福沢流の進歩主義に対して近代批判を、大井流の外患「利用」の日本革命論に対して世界革命を「目的」とする中国革命論を、ナショナリズムにコスモポリタリズムを対置した。これは、いわゆるアジア主義とは全く位相が異なるものであって、むしろ遥か後世に登場する言葉を使えば、「第三世界革命論」に近接している(p.94)※[]内はブログ執筆者記入、ちなみに宮崎寅蔵が宮崎滔天である。

戦前のアジア主義が現在を考える上で重要であることは、私が大学院生の時から繰り返し聞かされてきました。たまたま行った本屋で宮崎滔天の評伝を見つけ、読んでみることにしました。ちなみに宮崎滔天は次のような人です。

宮崎滔天 - Wikipedia

購入時はアジア主義に関する本かと思っていましたが、読んでみて違うことに気づきました。この本は、コスポリタリニストとしての宮崎滔天を前面に出しています。筆者が取り出した宮崎滔天の論理は、①富国強兵に代表される「上からの近代化」に対し、経済格差をなくし民衆の自治を目指す路線を主張する、②民衆の自治を実現させるための「根拠地」として中国がある、③中国の革命を支援することが民衆が自立する「世界革命」への端緒となる、というものです。「上からの近代化」に抗する論理は鹿野政直さんがいう「民間学」に似ている気がしますが、この本で紹介される滔天の行動範囲はアジア各地に至ります。

tsubosh.hatenablog.com

上記の論理を支える滔天の"気質"としての「コスポリタリズム」がこの本では強調されています。また、その世界性が、横井小楠からキリスト教に至るまでの、熊本の思想的磁場によって育まれたことが本の前半部分で書かれています。個人的にはこの箇所が興味深かったです。熊本バンドから神風連までの振れ幅を持つ、維新前期の思想的るつぼとしての熊本は面白いです。

私が東京に来て驚いたのは、コンビニのレジが、イスラム圏からも含めアジアから来た人が多いということです。日本とアジアとの関係は、滔天の時代よりも深くそして複雑化しています。時代は変われども、どんな人と接するときにも「コスモポリタリスト」の心を持ち接したいものです。