Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

三歩後退一歩前進(その5)

前回の「三歩後退一歩」シリーズ記事の最後に、「自分の問題意識をたどり直し、きちんと専門領域を決め、1本、論文(的なもの)を書く」ことが、私のオプセッションとして憑りついていることを紹介しました。このオプセッションという言葉でいつも思い出すのは、ライムスターの「Once Again」という曲です。この曲に次のような箇所があります。

www.youtube.com

「夢」別名「呪い」で胸が痛くて
目ぇ覚ませって正論 耳が痛くて いい歳こいて先行きは未確定

この曲は、不惑を超えたはずの私のような人間にぐっと来るものがあります。まさに私も「いい歳こいて先行きは未確定」だからです。そして、「夢」別名「呪い」というリリックも心を揺さぶります。ただ、楽曲の素晴らしさとは別に、この箇所にはちょっとした違和感も感じていました。その違和感とは「夢」という言葉についてです。

あなたの夢は何ですか?―――もし、今、このように尋ねられたら、私は絶句してしまいます。無責任に夢を語ることができた幼い頃ならいざ知らず、今は仕事や日々の生活をこなすことで精一杯だからです。ただ、私が大学生、大学院生、そして働き始めたころにそう聞かれていたとしても、おそらく絶句しただろうなと思います。

「野球が好きだから野球選手になりたい」、「社会正義を実現するために弁護士になりたい」、「ギターを趣味として続けてきて、一度でよいでもよいから仲間と一緒にビックなステージに立ちたい」、このような発言に「夢」という言葉がふさわしく思えます。残念ながら私はそのような立派な夢を持つことができませんでした。ただ、いくら無為に過ごしていたとはいえ、全く日々、何の意志を持たず過ごしていたわけではありません。私にとって問題だったのは、自分の思いや試行錯誤が「夢」という形に収斂していかないことだったのです。

近代哲学の祖ともいわれるルネ・デカルトは、困難な問題に直面したとき、問題を出来る限り分割せよと言います。その言に倣い、「夢」という概念を分割してみると、「欲望」と「社会的意味」とに分けられるのではないかと考えています。そして、この「夢」とは、欲望が社会的に可能な意味(弁護士になる、野球選手になる等)を志向している状態と言えるのではとも考えています。「夢が世界征服」という冗談がありますが、裏を返せば夢は現実的なものでなければならないという社会的前提があるのではないでしょうか。

話の出発点に戻りましょう。「自分の問題意識をたどり直し、きちんと専門領域を決め、1本、論文(的なもの)を書く」というと、「そんなことをやることに何の意味があるのか」があるのかと、もう一人の私がささやきます。私は、その社会的意味を答えられません。しかしフラストレーションがたまります。もう一人の私の声、つまり社会的意味を優先させ、欲望を抑える方法もあるでしょう。でも今、私は、少しこの欲望に忠実になってみようかと思っているのです。

社会的意味からずれた欲望を形にするためには、自分の欲望の在り方を把握することと、それを実現するために頭を使うことしかないのかなと思います。昔の自分に足りなかったのは、頭を使うということだったかもしれない、と今では思います(そして少しの勇気も足りませんでした。)。

読みかけの本で恐縮ですが、千葉雅也さんのベストセラー『勉強の哲学』に紹介されている「欲望年表」も、頭の使い方を考えるために役に立つかもしれないと考えています。話が全く進みませんが、次回は『勉強の哲学』をきちんと読み終えて、(私の考える)頭の使い方について書いてみたいと思います。

最後に、このシリーズ、ちょっと学問的な話に寄りすぎている気がします。食べ物や服、(私が実は好きな)プロレスの話なども振り返りたいです。これらの嗜好も私自身の感性の多くを規定していると考えていますので。