Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

【映画評】<映画>と<映像>のリミットを往還する―ジャハール・パナヒ『これは映画ではない』『人生タクシー』論(前編)

 この記事(前編・後編)では、『チャドルと生きる』(2000年、英語題:The Circle)、『オフサイド・ガールズ』(2006年、英語題:Offside)などの作品で知られるイランの映画監督、ジャハール・パナヒが制作した『これは映画ではない』(2011年、英語題:This Is Not a Film)、『人生タクシー』(2015年、英語題:TAXI)を、<映画>と<映像>との関係から読み解いていきたいと思う。

1.これは映画ではない

(a)映画を撮れない映画監督

 ジャハール・パナヒは、2009年に政権に批判的な活動を行ったとして逮捕され、釈放後も20年間の映画撮影を禁じられた。そのような中、作品をUSBメモリに保存し、ケーキ箱に隠すことでイランから持ち出し、カンヌ映画祭に出品した。その作品が『これは映画ではない』である*1

 パナヒは、映画を製作することは禁じられた。逆に言えば「映画ではない」ものを制作することは禁じられてはいない。そう閃いた彼は、友人のドキュメンタリー監督であるモジタバ・ミルタマスブを自宅に呼び、許可が下りず映画化できなかった作品の脚本を読むので、その様子を撮影してほしいと依頼する。脚本を読むシーンを撮影するだけで、映画を制作しているわけではないというのである。お蔵入りとなった脚本は、アントン・チェーホフの「ある娘の日記から」を下敷きにした話である*2。ある少女が大学の芸術学科に合格したが、進学に反対する両親に家に閉じ込められてしまう。両親が旅行に出かけた後、窓から外を眺めると、ある青年がいつも路地にいて自分の方を見ていることに少女は気づく。少女は青年が自分に恋していると思いこむ。しかし、その青年は、少女の両親に頼まれて少女を監視していただけだった、という話である。パナヒは、部屋を白いテープで区切り撮影セットを再現したり、出演予定だった女優の写真をミルタマスブに見せたり、身振り手振りでシーンを再現したりしながら、脚本を読んでいく。しかし、途中、彼は読むのを止めてしまう。「読んで済むなら何故映画を撮るのだ」と述べて。

 パナヒは、自作の映画作品から、俳優が監督の予想を超える演技をしたシーン、女優の孤独心を背景に映る場所自体が雄弁に語ってしまうシーンを紹介し、これこそが映画なのだと述べる。そして、俳優を準備することも、ロケーション場所を用意することもできない自分は映画を作ることはできないのだ、と思いつめたような彼の表情が映される。そもそもミルタマスブがパナヒにコンタクトを取ったのは、「映画を撮れないイランの映画監督」というタイトルのドキュメンタリーの取材対象になってもらうためだった。ミルタマスブが回すカメラの前で、パナヒは「カット」という言葉を何度も繰り返し、徹頭徹尾、取材対象としてはではなく映画監督としての自分を演じる。

 パナヒは、自作の『鏡』で主人公の少女が映画の役を下りたいといって演技を放棄したシーンを見せつつ、自分もこの少女と同じように役を下りたいのだと述べる。パナヒにとって下りたい役とは、映画を撮れない映画監督という役であろう。そして、この映画を撮れない映画監督という役から脱するため、彼はある道具の助けを借りる。それは、彼の手元にあったスマートフォンである。

(b)被写体から撮影者へ

 『これは映画ではない』『人生タクシー』には共通した特徴があると私は考えている。それは物語の転回点がはっきりしていることだ。『これは映画ではない』では、それは火祭りの日の夜にある。

 映画の冒頭から、パナヒは映画製作について自問自答を繰り返し、その様子の多くがミルタマスブのカメラで捉えられている。火祭りの日の夜、たまたま打ち上げられる花火をスマートフォンで撮影していたパナヒはつぶやく、「これで何が出来るか試してみたくなった」と。それまでもパナヒは幾度となくスマートフォンを使って日常の風景を撮影していたが、スマートフォンを撮影機器として意識はしていなかった。このスマートフォンの「発見」以降、パナヒを被写体として映す映像に加え、パナヒ自身が自らの手で回すスマートフォンの映像が幾度となく挿入され、映画の最後はパナヒ自身がカメラで撮影した長回しの映像で終わることになる。

 この映像上の転回にパナヒはどのような意味を持たせようとしたのだろうか。私は、パナヒが今まで自身が持っていた映画監督としての想いから抜け出し、機材がたとえスマートフォン1台となろうとも一介の撮影者、映像作家として歩んでいく決意を表現したのではないか、と考えている。彼は『オフサイド・ガールズ』日本上映の際のインタビューで次のように述べている。

僕の頭の中には、いつも大きなテーマがあって、それが「社会においての規制」なんです。“リミテーション”というものです。いろんなことがその中に入ってしまうと、ひっかかってしまい、そのことについて物語を作ることになるんです*3

 『オフサイド・ガールズ』は、イランで女性がサッカーを観戦できない社会的問題を描いていた。そこでのリミテーションは、イランという宗教的社会における男女の壁だった。対して『これは映画ではない』でのリミテーションは、政治的理由による表現の自由の制限である。しかしながら、私は、パナヒ自身の中にあった映画や映画監督への強い想いも、彼にとっての隠れたリミテーションとなっていたのではないかと考える。

 既に触れたように、彼自身が映画の映像に対して多義的な意味を求めていたことを思い返そう。スマートフォンで撮影する日常の映像は、セットや俳優を準備して撮影した映像より、単調で貧しいものかもしれない。しかし、どのような形であれ映画を撮り続けるため、再生の日(火祭りの日)に、自らの中にあるリミテーションも乗り越えていく様を描くことが彼の意図ではなかっただろうか*4。肉(かくあるべき映画へのイメージ)を切らせて骨を断つ(なんとしても映画を作る)戦術である。最後に映し出される燃え上がる火は、彼の尽きせぬ映画製作への思いを表しているかのようであり、また、映画を撮ることを許さない社会への挑戦状のようにも見える。

 『これは映画ではない』で、パナヒは自らに課された制約に強いられる形で、<映画>から<映像>へと越境した。現在、多くの人がスマートフォンで日常生活を撮影し、動画サイトに投稿を行っている。現在ほど映像機器や映像があふれている時代はないだろう。最新作『人生タクシー』で、パナヒは、私たちが普段使用する映像機器だけを使って本格的な映画を作ってしまう。そう、今度は、<映像>から<映画>へと越境するのである。

後編はこちら。

 

tsubosh.hatenablog.com

*1:本記事を書くに当たって、参考にした記事は次のとおり。なおウェブページの最終アクセス日は2017年12月

・「【FILMeX】これは映画ではない(特別招待作品)」<http://eigato.com/?p=7083>

・「第一回 映画において「撮るな」という禁止はまともに機能しない『これは映画ではない』」<http://kobe-eiga.net/webspecial/review/2012/07/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E%E3%80%8E%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8F/>

柳下毅一郎「『これは映画ではない』撮れない名匠の企て」『朝日新聞』2012年9月28日夕刊,p.4

・ラジオ番組「たまむすび」での町山智弘さんのお話(2012年4月)

*2:日本語訳は「ある娘の日記から」『チェーホフ全集 第2 (小説(1882-84))』中央公論社,1960,pp.307-308

*3:「●女の子もサッカーの試合が見たい~!──『オフサイド・ガールズ』その1」<https://www.1101.com/OL/2007-09-05.html>

*4:火祭りについては、ジャパンナレッジの次のサンプルページを参照

・「火祭」<https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=772>