Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

日本犬の誕生

 

日本犬の誕生

日本犬の誕生

 

 実はこちらの本も頂き物です。ありがとうございます。私と同年代の人が単著をまとめる時期にちょうど差し掛かっているのかもしれません。

私は犬界(?)とは疎遠で、印象論になりますが、コンパクトで資料として価値が高い本だと思いました。この本の主張を端的にまとめるなら、<日本犬>(というカテゴリー)は、昭和前期に「発見」(事後創作)されたもので、その「発見」にはナショナリズムの影響があったというものです。あたかも<日本犬>が鏡となり、明治から昭和時代までの<日本人>が写し出されている感じがしました。

昔読んだ本に、マルティン・ブーバー『我と汝 対話』という本があります。記憶ベースなので誤りかもしれませんが、この本の中に馬小屋の馬のエピソードがあったと思います。

我と汝・対話 (岩波文庫 青 655-1)

我と汝・対話 (岩波文庫 青 655-1)

 

 ブーバーは、関係には「我-汝」(Ich-Du)と「我-それ」(Ich-Es)という二つがあると考えます。ブーバーは「我-汝」関係を説明するのに、馬小屋の馬の例を出します。馬小屋にいる馬と馴じんでいた少年時代のブーバーは、自分にとってその馬は「それ」というような事物ではなく、「あなた」と呼ばれるような「他者」だったと述べています。この箇所を読んだとき、ブーバーは馬を「他者」と考えるんだと印象に残っていました。かように、人間は動物と強い愛着関係を持ちます。

『日本犬の誕生』では、<日本犬>というカテゴリー(「それ」)の問題性についてうまく解明しているように思います。次は、人々と犬の具体的関係、愛着関係(カテゴリーに左右されたゆがんだ愛情の場合もあるかもしれません。)のエピソードなどをもっと読んでみたいなと思いました。