Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

三歩後退一歩前進(その7)

11月中旬まで更新しないと書いたのですが、早速、前言撤回して書いてしまいます。今回は、思い込みはいけないという話です。

大学院で行き詰まり(いや「息詰まり」といった方が正確でしょうか)、就職することにしたのは20代も後半の頃でした。ただ、就職するといっても年齢的、キャリア的に厳しい展開が予想されました。また、就活の際、面接でメンタルがつぶれることだけは避けなければと考えていました。そこで、某予備校の司法書士の講座に行くことにし、同時に就職活動をするという方針を取りました。お金は恥ずかしながら、実家から出世払いでもらいました(今振り返ると、本当に恵まれた環境でした…。)。就活全滅でも、少しでも資格取得に近づいていれば、心理的保険ができると考えたからです。

司法書士の勉強を始める前には、法律に全く興味がありませんでした。というより、法律家は、社会の"体制"側につく者として、何の根拠もなく嫌っていました。完全にバカな思い込みです。生活のためという、学問を志す者や"反体制"の側から見れば完全に不純な動機で法律を学び始めたのですが、民法、商法、憲法等の全体像を紹介する講義を聞いた後「しまった」と思いました。率直に言って面白かったのです。また、大学院で倫理学もどきを勉強していた者からすれば、法学を全く知らないのはまずいとも思いました。

例えば民法では「私的自治の原則」を学びます。哲学的アプローチでは、「私的自治の原則」の歴史的淵源や、概念的な分析を行うことになるでしょう。逆に民法では、少なくとも実務的側面からは、その原則がどのように現実に適用されるかが大事になります。条文にせよ判例にせよ、それらは原則の標準的な適用方法の束であり、且つこの社会の規則・規範となります。この社会の現実的な規範と、原則の豊富な適用例を知らず、善悪を語っても説得力がないのではと考えたのです。

その時気づいていたのは、法律に実体法と手続法があるように、学問にもレイヤーがあるということです。コンピューターになぞらえば、哲学がOSであり、法律がミドルウェアであり、社会学などがアプリ層に当たるともいえるでしょうか。それぞれの学問にそれぞれの機能があり、いずれも決して馬鹿にできないものだと、少し謙虚になりました。

その後、社会人になり司法書士は取らずじまいですが、思いこみはいけないという格率だけは残りました。ちなみに、社会人になった直後、同様に避けていたIT関連の勉強をせざるを得なくなり、そこでももっと早くIT関連の勉強をしておけばと後悔しました。

因果は巡るもので、数年前からまた法律に縁が出てきました。そこで、11月に知識の整理を兼ね行政書士試験を受けることにしました。ぶっちゃけ9月スタートなのですが、棄権せず受けてこようと思っています。自分の戒めのために、点数をこのブログに書こうと思います。

そんなこんなで少し更新が滞ります。11月中旬以降、また会いましょう。