Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

沈黙、発話、発達~映画『デトロイト』を活動理論で読み解く(中篇)

 (前篇はこちらから)

tsubosh.hatenablog.com

 

1.2 『拡張による学習』

拡張による学習―活動理論からのアプローチ

拡張による学習―活動理論からのアプローチ

 

 エンゲストロームは、『拡張による学習』の日本語版まえがきで、同書の目的を次のように述べている。

本書『拡張による学習』は、集団的な創造活動について述べている。私のテーマは、私たちが人間として、自分たちの制度や行為を転換できなければならないこと、しかも徹底して、あらゆる参加者の知性とエネルギーを結集してそうできなければならないということにある。そのとき、創造性は、まさに集団的な転換への実践的な参加として理解されるだろう。さまざまな学習理論が人間の行動や認知における永続的な変化を説明しようとしてきたが、未だ次のような問題の核心には届いていない。すなわち、人々は自らの周りの状況を変えることによって、いかに自分たち自身を変えることができるのか、という問題である。この問い、これこそが拡張的学習という新しい理論が求められるゆえんなのである。(『拡張による学習』p.i)

 引用にある「集団的な転換」は、活動理論を理解する上で重要な概念と私は考えている。「集団的な転換」について、「集団」と「転換」の2要素に分け、それぞれ検討する。

(1)「集団」

 近代哲学には三項図式と呼ばれる図式がある。それは、認識主体(主観)が、物を、表象を介して認識するというモデルである。図で書くと図1となる。ここでの表象の考え方は複数ある。最もわかりやすく極端なものは、表象は物の模像という考え方である。模像というだけあって、ここでの表象は積極的な意味を持たない。

                  図1

              主体→(表象)→物(対象)

 しかし、上記の図式に対しては反論が多い。例えば言語論からの異議がある。ある文化圏ではある事象を表す語彙が貧しいのに対し、他の文化圏では豊かなことがある。言語は、世界を意味づけている(分節化する)ものである。日本語を話す我々は、日本語の中に住まいその拘束を受けつつも、それを能動的に使用して言語的創造を行っている。ここでの言語は、模像のような受動的なものではなく、もっと能動的な「道具」的な性格を有するものである。これを図式化すると図2となる。

            f:id:tsubosh:20180226224134j:plain

先ほどは直線的な図であったが、今度は三角形となっている。さらに、エンゲストロームは、この三角形だけでも人間の活動を捉えることはできないと考える。特にこの三角形を支えている下の他の三角形群も意識しないといけないと考える。人間の活動、人間の集合的な活動を、エンゲストロームは図3のような図式で考える。

                               f:id:tsubosh:20180226224933j:plain

ここでまた会社の場面を考えてみよう。会社での「生産」の「対象」を、新製品開発とでもしておく。新製品開発のために「道具」として新規のITサービスを導入することがある。しかしそれだけでは新製品開発に結び付くとは限らない。頂点の1つが変わるだけでは、システム全体は動かないことが多いのだ。組織が大きくなると情報に偏差が生じることは既に述べた。それは「共同体」と「分業」を頂点とする三角形、情報の「分配」のドメインに問題が発生している事態である。いくら道具を変更しても、別のサブシステムが機能不全を起こしている場合、システムとしてうまく機能しない。「交換」や「分配」ドメインのような下部構造も含め、人間の活動を1個の「集団」システムとして考えなければならないと、エンゲストロームは考えるのである。

(2)「転換」

 この集団システムは、静態的なものでなく、自身の内部又はシステム間に矛盾をはらむ動態的なものである。

 先に矛盾は、歴史的・文化的な文脈から生じると述べた。例えば、IT化・グローバル化によって、昨今、企業は図4のような矛盾・葛藤をはらんでいると考えられる。いささか極端に図式化しているが、上が最近の傾向、下が以前の状況である。矛盾、葛藤が生じるポイントは、各会社の置かれた文脈によって異なる。しかし、矛盾を解決するためには、集団システムの内部又は集団システム間で何が起きているかを把握し、調整を行う必要があることはどの会社でも変わらない。

      f:id:tsubosh:20180226225340j:plain

 さて、エンゲストロームは、学び(学習)を考える際、グレゴリー・ベイトソンの学習理論をベースとしている。(ベイトソンが学習理論を展開したものとしては、『精神の生態学』が代表的である。)

精神の生態学

精神の生態学

 

 ベイトソンは、学習をⅠからⅢまでの3つのレベルに分けて考える。前篇で紹介した受験勉強を例に上げるなら、学習Ⅰは過去問を個別に解く学習、学習Ⅱはそれらの規則やパターンを獲得する学習である。この学習Ⅱは意識的なものに限らない。ベイトソンは、学習Ⅱを個人の「性格形成」とも考えている。それに対し、学習Ⅲはその規則の意味や形成された「性格」自体を問い直す学習である。

 個人に性格があるように、会社にも培ってきた習慣(上の三角形でいう「交換」や「分配」のドメインに当たるだろう。)がある。専ら国内市場をターゲットとしてきた企業が海外展開をしようとする場合、会社の体制に変更を迫られる。新しい体制に移行することができれば問題ないが、うまく移行できない場合も多い。しかし、時代の流れゆえ、古い体制のまま存続しつづけるのも難しい場合もあるだろう。その場合、ベイトソンが提唱した有名なダブルバインドの状況に陥ることになる。

 ベイトソンは、子供と子供を愛せない母親の例を挙げ、ダブルバインド概念を説明する。子供を愛せない母親も子供に対し「愛している」と口では言う。しかしながら態度では「愛していない」という暗黙のメッセージ(メタ・メッセージ)を送っている。どちらのメッセージを受け取っていいかわからない子供は混乱する。しかも、子供は母親との関係から逃れることができないのである。会社でも、社長が海外展開すると宣言したはいいが、従来どおりの業務体制に固執する場合、現場は混乱してしまうだろう。そして社員は簡単には会社を辞められない。ベイトソン統合失調症を解明するためにダブルバインド概念を創出したが、労働の場面でもダブルバインド的状況は頻発しているのである。

 では、先の企業の場合、どのようにしたらダブルバインド状況から脱出することができるのか。問題となっている状況は、今まで蓄積してきた組織の「性格」が世の中の流れに適合しないという点だ。エンゲストロームは、これを従来の活動と「与えられた新しい活動」との間の矛盾と捉える。「与えられた新しい活動」に適応できない場合、自ら新たな活動を創り出すしかない。問題を解決するのではなく、問題を転換するのである。対応策として、現状がダブルバインド状況になっていることを自覚し、改めて業務の強み・弱みを問い直した上で、グローバル化したこの社会でも対応できる国内サービスを構築する方法もあるだろう。個人で問題を解決するのではなく、集団でダブルバインドを乗り越えるため状況を再定義するのだ。

 エンゲストロームは、ダブルバインドとその解決について次のように述べている。

言いかえれば、本書の関心になっている発達のタイプ-すなわち、新しい活動構造の拡張的生成-は、ダブルバインドの直観的、あるいは意識的な習得を必要とする。ダブルバインドは、今や、バラバラな個人的行為だけでは解決されない、社会的な、社会にとって本質的な(social, socially essential)ジレンマとして再定式化されるだろう。そのジレンマのなかでこそ、共同の協働的行為は歴史的に新しい活動の形態を出現させることができるのである。(『拡張による学習』p.198)

以上、『拡張による学習』を中心とした活動理論のエッセンスと思えるものを紹介してきた。活動理論は、集団システムの見取り図である三角形をチェックリストとして使い、システムに生じている矛盾やダブルバインドを意識化・顕在化させ、それを解決する手がかりとなる「道具」を提供するための臨床的な理論である。『拡張による学習』(翻訳版を読んだ限りだが)では理論的な話に終始し実証研究の成果はほとんど紹介されていないが、『ノットワークする活動理論』では企業や行政への参与観察の成果が紹介されている。(ちなみに『ノットワークする活動理論』では、ドゥルーズ/ガタリリゾーム概念を参照しつつ、組織編制の方法として「チーム」を超えた「ノット」(結び目)を提唱する面白い試みを行っている。)また、日本でも活動理論を活用した実証的な研究が多数出されている*1

ノットワークする活動理論: チームから結び目へ

ノットワークする活動理論: チームから結び目へ

 

  実は、映画『デトロイト』を観たときに似ているとして思い浮かべたのがこの活動理論のことだった。教育理論と映画という一見何の関係もない両者のどこに結び目があるのだろうか。点と点を結んでみたい。

 (後篇はこちら)

tsubosh.hatenablog.com

*1:Ciniiで「活動理論」での検索結果は次のとおり。本稿での紹介は『拡張による学習』によっているので、その後の展開は各論文を読まれたい。

https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E6%B4%BB%E5%8B%95%E7%90%86%E8%AB%96&range=0&count=100&sortorder=1&type=0