Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

軌道

前回の更新が4月末ですので、随分ご無沙汰になります。前回、上野英信の本を取り扱うと書きましたが、前言撤回して他の本を数冊紹介します。27冊目は『軌道』です。大変示唆に富む本でした。

この本は、2005年のJR西日本福知山線脱線事故について書かれた本です。そして、都市計画コンサルタントで、妻と妹を事故で失った浅野弥三一の事故後の人生に焦点を当てています。JR福知山線脱線事故とは、次のような事故です。

JR福知山線脱線事故 - Wikipedia

民営化が日本社会の主な潮流となったのは、1980年代からのことでしょう。この民営化、効率を上げ組織としてのパフォーマンスを上げることを目標としますが、組織内のコミュニケーションは上意下達が多いように思います。戦後最大規模の民営化である国鉄分割民営化は、裏の目的が国内最大規模の労働組合であった国労つぶしであったと言われています。JR西日本は、その来歴からして、経営層と現場が乖離し、経営層が現場を抑え込む構造にありました。当時TVでよく報道された「日勤教育」のシーンは、その陰湿さにより、日本全体に衝撃を与えたことをよく覚えています。

『軌道』で紹介される脱線事故当初のJR西日本の対応は、あくまで運転手が事故の主原因であるというものでした。ここには、緩みが出た現場や運転手が悪いのであって、組織、特に経営企画部門は何も悪くないという思想があります。組織防衛の意識も手伝って、JR西日本は遺族から強い反発を受けることになります。

被害者の1人である浅野は、都市計画のコンサルタントとして、行政と住民の橋渡しをする仕事をしてきていました。そして、行政の理屈を住民に押し付けるのではなく、住民の視点を重視する姿勢を貫いてきました。事故により浅野自身が被害当事者となるのですが、責任追及を脇に置き、1人の科学者としてなぜ事故が起こったのか原因を知ろうとします。個人を断罪しようとするのではなく、何度も同書で引かれる「事件の社会化」を行おうとするのです。そして最後には、遺族がJR西日本と共同で検証委員会を立ち上げるまでに至ります。このような過程を経つつ、事故原因が運転手個人の問題ではなく組織的な問題であるとJR西日本自身が認め、再発防止に取り組むことになるのです。

この本を読んだとき、浅野の「闘い」を通じて、今後日本がたどるべき「軌道」がおぼろげながらではありますが見えた感じがしました。私は、民営化を声高に主張する政治家、そしてそれを支持する人々に違和感を抱いてきました。生理的な反発感が強くうまく言語化できていない面があったのですが、この本を読んだ後、反発を覚えたのは彼らの人間観なのだと感じました。現場の人間が緩んでいるから事故が起こるという、能力に支配された単純な人間観と選良意識、それが複雑な事故原因を単純化してとらえる悪癖を生み出すのではないか。「敵」「悪者」がわかると、多くの人々は、問題を解決するというよりは、それを叩き享楽する傾向があるのではないか。
人間は意図せずエラーを起こしうるものであることを認め、組織的に対応する必要があること。事故が起きたとき、単純化を行わず、事故事象の複雑さに謙虚に向かい合うこと。このような考え方が広がり共通認識となること自体が、これからの社会にとって大きな決定的な1歩になる気がします。