Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

硫黄島

ノンフィクションマラソン55冊目には『硫黄島』です。

硫黄島-国策に翻弄された130年 (中公新書)

硫黄島-国策に翻弄された130年 (中公新書)

  • 作者:石原 俊
  • 発売日: 2019/01/18
  • メディア: 新書
 

硫黄島は、凄惨な地上戦がおこなわれ日本軍将兵の遺骨が現在も多数埋まっている、「終わらない戦争」の現場として知られている。いまだ日本軍側の8000柱以上の遺骨が収容できていない事実も、第6章でふれた菅内閣時のキャンペーンなどをきっかけにようやく認知されてきた。

だが、硫黄列島に島民とその社会が存在していたこと、島民の約九割が強制疎開の対象となった事実は、まだまだ広く知られていない。一〇三人の硫黄島民が地上戦に動員され、そのうち九十三人が亡くなった事実は、さらに知られていない。
そして、硫黄列島が「終わらない冷戦」の過酷な現場でもある事実に、大多数の本土住民はふれることさえないのだ。(p.204)

 クリント・イーストウッドに「硫黄島」2部作(「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」)があります。この2部作は、硫黄島の戦闘を、日米両方の兵士の視点で描いたものでした。この2作、私はリアルタイムで観ていて、記事を書いていました。久しぶりに読み直してみましたがひどいなこれ(笑)。記事が短くて何言っているかわかんないぞ。

tsubosh.hatenablog.com

tsubosh.hatenablog.com

 さて、本書では、「硫黄島」とは「地上戦の島」であるという、多くの日本人が持っている歴史認識に挑戦します。この歴史認識は、イーストウッドの映画を見た我々世代も自然と持ってしまうような歴史認識でしょう。戦前に硫黄島で住民がどのような生活をしていたのか、また、地上戦直前に住民の多くが強制疎開させられるのですが、戦中・戦後にどのように生活をしてきたか。地上戦という点ではなく、明治から現在までの時間軸の中で、兵士ではなく住民の視点から、硫黄島の歴史が描きだされていきます。

戦前、プレンテーション栽培が行われ主要作物の1つがコカであったこと、地上戦前の強制疎開のどさくさに紛れ正式な徴用ではない私的な「偽徴用」が行われたこと、戦後、硫黄島は米軍の基地、その後自衛隊の基地が置かれ、住民が帰還できない状況であることなど、決して大きくはない島の歴史から、様々な「悪」の形が見えてきます。また、それらと併せて、日本の「戦後体験」が場所や地域によって大きく異なるということを無視してはいけないこともよくわかる本です。