Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

演劇とその分身

ノンフィクションマラソン、5冊程度、教育をテーマとした本を読むと言いましたが、いきなりずれます…。63冊目は、アントナン・アルトーの残酷演劇のマニフェスト、『演劇とその分身』です。

演劇とその分身

演劇とその分身

 
演劇とその分身 (河出文庫)

演劇とその分身 (河出文庫)

 

ペストと同じように演劇は悪の季節であり、黒い力の勝利である。(p.46(白水社版))

 最近、必要がありコロナ関係の本を読んでいるのですが、複数の論文でこの本の中にある「演劇とペスト」が言及されていました。そこでこの本を読んでみたのですが、本の装丁や紹介文からイカレタ本と思いきや、論理は明晰でとても面白い本でした。

アルトーは、伝統あるフランスの心理劇をその敵とします。心理劇は、人間の心理の機微を描き、台本に沿って、会話を中心に組み立てられるものだと定義づけられています。それに対し、アルトーは、人間の本能や情念が現出する、言葉ではなく身振りや記号を媒介した、演出重視のスペクタクルな演劇を提起します。そのような演劇の概念が、バリ島の儀式であるとか、絵画の分析などを通じて深められていきます。

「演劇とペスト」では、演劇とペストが類似の性格を持つという、内容的には極端な主張の論文です(若干,付いていけない面が…)。現在、新型コロナの感染防止のため、対人距離を取り、かつ言語的コミュニケーションの割合が高まっています(企業によるSlackなどの利用を想起してください。)。アルトーが考えた方向とは逆の方向に時代が進んでいるのかなとも感じます。

 

と、このように、本自体は興味深く読んだのですが、少し気になったことを書きます。それは訳の問題です。実は文庫版で読んだのですが、意味が取れないと感じた箇所が複数ありました。そこで、原文、別の訳者の白水社版(単行本)の訳を対照させたところ、文庫版の訳にある傾向があるのではないかと感じました。それは、原文の言葉を極力忠実に訳そうとしている、悪く言えば直訳調であるということです。なお、原文は次のサイトで確認しました。便利な時代になりましたね。
fr.wikisource.org

まずは、「ペストと演劇」の冒頭2行目について、原文、文庫版の訳、単行本の訳を突き合わせてみていきましょう。下線や①など番号は私が付けています。

(原文)

Une nuit de fin avril ou du début de mai 1720, vingt jours environ avant l’arrivée à Marseille du vaisseau le Grand-Saint-Antoine, dont le débarquement coïncida avec ①la plus merveilleuse explosion de peste qui ait fait bourgeonner les mémoires de la cité, Saint-Rémys, vice-roi de Sardaigne, ②que ses responsabilités réduites de monarque avaient peut-être sensibilisé aux virus les plus pernicieux, eut un rêve particulièrement affligeant : il se vit pesteux et il vit la peste ravager son minuscule état.

 (文庫版の訳)

1720年の4月の終わりか5月の初めのある夜、大型船グラン=サン=タントワーヌ号がマルセイユに到着し、その上陸と同時に①都市の記憶を一気に芽吹かせたこの上なく不思議なペストの爆発が起こったおよそ20日ほど前のことであるが、サルデーニャの王の代理であるサン=レミーは、②その限られた君主としての責任によって最も有害なペストに対しておそらく敏感になっていて、特別に痛ましい夢を見た。彼は自分がペストに罹り、その小さな国がペストによって荒廃させられるのを見たのである。

 (単行本の訳)

1720年の4月の終わりか、5月の初めのある夜、サルジニアの副王サン=レミーは、ひどい悪夢に悩まされた。それは、帆船グラン=サン=タントワーヌ号がマルセイユに着き、それと同時に、①いまだかつて市民の記憶になかったような目の覚めるようなペストの爆発的流行が始まる20日ほど前のことである。サン=レミーは②王者としての責任が限られていたせいか、かえってこの最も有毒なウイルスに対して敏感で、自分がペストに罹かり、その小さな領土がペストのために荒廃するという悲痛な夢を見たのである。

①を見てみましょう。文庫版では「都市の記憶を芽吹かせる」とありますが、日本語としてよく分かりません。この箇所の意味は「都市の様々な記憶を発芽させた(都市に様々な記憶を残した)」というものであり、かみ砕いていうなら、グラン=サン=タントワーヌ号の寄港がマルセイユにとって記憶に残るほど大きな事件だったということだと思います。直訳では分からないため、ある程度までその文意を取って訳出した方がよいのではないでしょうか。なお、「merveilleux」には「不思議」という意味もありますが、ここでは「驚くべき」とか「すごい」という意味が適当だと思います。日常会話に、C’est merveilleux!(「そりゃすごい」)というのもありますし。

②の箇所について、より直訳するならば「おそらく、君主としては制限された(少ない)責務が、サン=レミーにそのとても危険なウィルスに関心を持たせた」となると思います。この文章の解釈ですが、文庫版を読んだ際は、ペストの流行は重大事のため、限られた責任しかない「王の代理」であっても敏感にならざるを得なかった、というような意味かと思いました。ただ、この箇所は、サン=レミーが、副王であまり任が重くなかったがゆえ、その分、当時誰も気にしていなかったぺストが気になって仕方がなかった、という意味とも考えられます。明確にどちらか分からないのですが、単行本は後者の意味に取っているような気がします。

 今までは訳文のニュアンスともいえる点について述べてきましたが、次は文庫版の訳が誤訳に近いのではないかと思う箇所になります。「ペストと演劇」の最後の文章となります。

(原文)

 Et la question qui se pose maintenant est de savoir si dans ce monde qui glisse, qui se suicide sans s’en apercevoir, il se trouvera un noyau d’hommes capables d’imposer cette notion supérieure du théâtre, qui nous rendra à tous l’équivalent naturel et magique des dogmes auxquels nous ne croyons plus.

 (文庫版の訳)

そしていま提起される問いは、気づかぬうちに滑り落ち、自殺する世界のなかで、演劇の上位の概念を強いることができる人間たちの一つの核が見いだされるかどうかを、③それがもうわれわれの信じていない諸々の教義のもつ自然と魔術と同等のものをわれわれ全員に返してくれるかどうかを知ることである。

 (単行本の訳)

そこで、今や問題なのは、気づかないうちに深みに滑り落ち自らの命を絶ちつつある今日の世界に、演劇についてのこのような高い概念を強制できる人びと、③もはやわれわれには信じられなくなっているかつてのさまざまな教義がもっていたのと同様に自然で魔術的な価値を我々すべてに返してくれるこの演劇の概念を認めさせる人びとの核が、果たして存在するか否かということになろう。

文庫版の訳を素直に読むと、1)演劇人の核(一種の「演劇的前衛集団」でしょうか)が見いだされるかどうかということと、2)その演劇人の核が「われわれの信じていない諸々の教義のもつ自然と魔術と同等のものをわれわれ全員に返してくれるかどうか」の2点を知ることが問題である(つまり重要だ)といっているように見えます。しかし、この読みは文法上は正確ではありません。③の関係詞節は「cette notion supérieure du théâtre」(演劇のこの至高の観念)を説明しているものであり、2)を「知る」ことは問題とはなっていません(なお、「un noyau d’hommes」が③の先行詞の可能性もあると思います。文庫版はそう取っています。)。フランス語ができる人特有の訳し下げかなと思いますが、意味に違いが出てきてしまっているようにも感じます。 

私の語学力は初学者に毛が生えた程度のものですので、分かっていないところがあるかもしれません。ただ、文庫版について、もう少し違う訳も出来たのではないかという一読者の感想として受け取ってもらえば幸いです。誤解や読解不足の点があれば申し訳ございません。また、文庫版は勢いがある箇所もあり好みの問題もあるかと思います。両方の訳を手に取ってみるのはどうでしょうか。