Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

若者はなぜ3年で辞めるのか

リクエストに答えて、『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』(城繁幸著 光文社新書)を読む。

この本の趣旨としては、年長者に利得が大きい年功序列のシステムにより、末端の一般職員は給料が安く、単純な作業しか任されない。かといってグローバル化が進み、社会の流動性が増すなか、多くの若者が将来、年功序列システムの頂点(管理職・経営陣)になれない可能性が高まっている。ここにまず年功序列システム内での「システム内矛盾」がある。

更には、最近特に顕著となったが、年功序列システムを支えるため社会保障抜きで働かされる存在である、派遣労働者が増加している。彼らは決して年功序列システムに入れないが、システムを下支えするために搾取されている。ここに年功序列システムの「システム外矛盾」がある。

年功序列システムの制度的弊害があるのだが、著者が一番問題としているのは、システムを運営する主体の意識である。「昭和的価値観」にのっとった生き方、つまり一つの会社に身をささげつくす生き方、主体性のない生き方をしても、将来痛い目にあうだけだよというものだ。そこで「働く動機」、主体的動機を再度見つめなおそうというものだ。

この分析や考え方は正しい。ただ(多くの人にとって)働くことが客観的な分析の対象でなく、己の問題であるように、私も自分のことを考える。むつかしいなと思ったのは、「仕事としての」やりたいことをまだ見つけていないということである。なんだ、主体性のない羊なのねといわれてしまえばそうであるが、例えば研究をしたり、映画を見たりというのは、やりたいこととしてあるが、それは「仕事」ではないであろう。一般的には仕事=お金を稼ぐことという通念があるし。

結局、お粗末ながら人事制度を考察する前に、仕事とは何かというところ、自分なりの仕事の再定義を考えなければなと思ってしまった。
・・・・・と明日資格受けにくのに、現実逃避してしまったなー。