Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

失われた兵士たち

ノンフィクションマラソン43冊目は『失われた兵士たち』です。

 文章を草するということは、先に言及した「人間生活の不安定な構造を徹底的に破壊するもの、潜在的な人類の獣性を表面にうかび上がらせる崩壊的な力」に対抗するもう1つの力、いってみれば人間としてのあかしではないかと私は考えるに至った。それでこそものかきを生業としない兵士たちが、帰還してから多くの戦記を書いた理由がわかるというものである。(p.425)

随分前に、野呂邦暢という面白い作家がいるよと職場の人に言われたことがあります。その話から短編小説家でありエッセイストなのかと思っていたため、本屋でこの本の存在を知ったときは少し意外の感がありました。

この本は、15年戦争を知るには(狭義の)「戦争文学」だけでは足りないという筆者の思いから始まっています。先の戦争は、小説を書くようなエリートによって担われたのではなく、前線に赴いた農民や労働者など「ものかきを生業としない兵士たち」によって担われたという彼の思いから、多数の戦記が紹介されていきます(ただ、八原博道『沖縄決戦』のように参謀レベルの戦記も複数紹介されています。)。紹介される戦記の地理的範囲も、南洋、戦艦大和沖縄戦、さらには東京裁判までに至ります。

この本の素晴らしさは、どこの章においても、視線が<人間>に対し向けられ全くぶれがないところにあると思います。どの戦記に対しても、真摯にその書き手に向かい、書き手やそこに描かれた人間への敬意を保ち続けているのです。野呂自身はこの本を「文学論ではなく、一種の書誌的論考」(p.450)と言っていますが、全体として一つの卓越したエッセイとなっていると思いました。