Random-Access Memory

(月3回以上更新目標)

力なき者たちの力

ノンフィクションマラソン74冊目は、『力なき者たちの力』です。

国内における市民権遵守の責任を担うのは、当然ながら、とりわけ政治・国家権力である。だがそれだけではない。誰もが、一般的な状況下で責任の一端を担っている、政府のみならず、あらゆる市民に関係する法制化された規約の遵守についても同様である。この共同責任という意識、市民参加の意義に対する信頼及びその意思、そしてその責任の新しい効果的な表現をともに探求する必要性を感じ、私たちは「憲章77」の結成を考え、本日、その誕生を公表する。(p.129)

『力なき者たちの力』の著者、ヴァーツラフ・ハヴェルは、チェコの劇作家であり、ビロード革命後、つまり社会主義政権崩壊後、チェコスロバキアの大統領、初代チェコ大統領を務めた人物でもあります。

上に引用した箇所は、1977年に出された「憲章77」の一部です。「憲章77」とは次のような文書です。

ja.wikipedia.org

ハヴェルのエッセイ『力なき者たちの力』は、「憲章77」公表後の1978年に「憲章77」を踏まえ著されたものです。「憲章77」は社会主義体制の中で表現の自由などを求めているのですが、興味深いのが文書の宛先にチェコスロバキアの「市民」も入っている点です。ハヴェルの『力なき者たちの力』の内容を踏まえると、なぜ「市民」も宛先となっているのかがクリアになってきます。

ハヴェルは当時のチェコスロバキア社会主義体制を「ポスト全体主義体制」と名付けます。「ポスト全体主義体制」は、敵対者を力で抑えつけるのではなく、市民を「自己保身」的で「防衛」的な心理にさせる統治方法です。この本では、「全世界の労働者よ、一つになれ!」というスローガンをショーウィンドウに置いた青果店の店主の例を挙げています。青果店の店主はこのスローガンを信じていません。ただ、スローガンを置かないと、様々な不利益が店主を見舞うことになります。「全世界の労働者よ、一つになれ!」という文言は、その文言の意味ではなく、体制に従っているという儀礼的価値が重要とされるのです。

「ポスト全体主義」に抵抗するためにはどうしたらよいのでしょうか。それは、「嘘の生」ではなく、「真実の生」を生きることだ、とハヴェルは考えます。「全世界の労働者よ、一つになれ!」というスローガンがくだらないと思うのであれば、それを掲げない。こうした日常的な行為こそ(「前-政治的領域」)が、政治的と言われる行動よりも重要なのだと、ハヴェルは考えるのです。さらには、こうした「真実の生」を生きることこそが、社会を構成する人間としての「共同責任」だとも考えるのです。

ハヴェルも指摘するように「真実の生」を生きることの重要性は、旧東側諸国にだけ当てはまることではありません。「嘘の生」ではなく「真実の生」を生きること、忖度でなく本当に思っていることを話せる社会にすることは、今の社会でも大事なことだと思います。

テアトロン

ノンフィクションマラソン、73冊目は『テアトロン』です。

要するに演劇は客席なのである。演劇とは「わたし/わたしたち(観客)の知覚の場」であり、演劇の実質とは「わたし/わたしたち(観客)の受容体験」なのだ。(p.110)

この本は、著者の高山氏と演劇との出会い、「テアトロン」(ギリシア語で「客席」を意味する。)という概念を中心とした著者なりの演劇史の読み直しが行われるのですが、本の前半に「Jアート・コールセンター」という社会的な実験の紹介がなされています。この記事ではそれについて触れるとともに、私がこの本でどの点を面白いと思ったかという点を述べたいと思います。

「あいちトリエンナーレ2019」の展覧会「表現の不自由展・その後」では、従軍慰安婦等の表現を巡り激しい抗議活動が行われました。特に電話での抗議(電凸攻撃)が厳しく、愛知県職員の心労が限界にまで達したそうです。そこで、アーティストが苦情電話を受ける「Jアート・コールセンター」という実験的な場を作り、苦情電話を受ける試みがなされました。

この本によれば、「コールセンター」という一種の「装置」は、次のような特徴を持った場でした。

  • 展覧会では、展示物が展示され、観客がそれを見るという関係が前提となる。一方、コールセンターでは、観客からの暴力的ともいえる言葉を聴くという関係が出来る。
  • 演劇では観客に声を届けるということに主眼が置かれるが、電話では2つの異なる声が行き来する場となる。
  • 電話を受けること自体が一種のアートであり、アーティストはコールセンターでいわば受け手を演じている。
  • コールセンターは、電話対応しているアーティストの声を、別のアーティストが聞くという場となっている。

コールセンターで苦情の電話を聞く中で、著者は抗議してくる人達が、自分の主張に対する「正しさ」を疑っていない点に気づかされます。それと同時に、アーティストが美術展を守る(警備する)という立場をとることの是非という点についても自省を行うことになります。

高山氏に最も影響を与えたのは、ベルトルト・ブレヒト、特に彼の教育劇です。私は、ブレヒトについて、観客を劇に「参加」させることで、演者・観客の間にある固定的な関係を破壊することを意図した劇作家という理解をしていました。それに対し、高山氏がブレヒトから継承したものは、「参加」ではなく、演者と観客の関係を交代させ別の視点から物事を見させる「知覚経験の変容」ともいえる視点です。まず、このブレヒト読解が、私にとって大変面白かったです。そして、先ほどの「コールセンター」の話を踏まえると、アーティストが声の受け手の側になることで、確かに一種の知覚変容が起きているのでないかと思いました。

最近、よく情報発信ということが言われます。ブログでの発信も情報発信の一種ですが、ネットの世界では自分の考えが修正されない「エコチェンバー現象」が起きています。テアトロン(客席)の側、受容の側から物事を見るこの本の知見は、独善的な「発信」に傾きがちな現状に対する解毒剤となると思いました。

航路を決める(22年9月)

7月からまた時間が経ってしまいました。暑かった夏も終わりを迎えています。少し気持ちに余裕ができたため、自分の人生を戦略的に考え直さないといけないと思い、過去のことや未来のことを書き出したりし始めていました。ほんの少しずつではありますが、前向きになってきています。さて、前回の記事以降、やったことです。

放送大学
「現代教育入門」、「心理学概論」の単位を取りました。下半期は少しお休みして、復習に充てたいと思います。

◆映画◆
配信動画も含め、次の映画を見ました。

『はりぼて』(五百旗頭幸男、砂沢智史監督)
『スープとイデオロギー』(ヤン・ヨンヒ監督)
『ゲットアウト』(ジョーダン・ピール監督)
ジェイン・ジェイコブズ ニューヨーク都市計画革命』(マット・ティルナー監督)

www.youtube.com

この中で抜群に素晴らしかったのは、『スープとイデオロギー』です。この映画では、被写体である、監督の母親の認知症が進行する様が赤裸々に撮影されています。個人的な記憶を次々と消していく、認知症の<忘却>の力というものに慄然とさせられます。同時に、この映画では、監督の母親が体験した「済州4・3事件」についても大きく扱われています。「済州4・3事件」の証言を集める団体が映画の中に出てくるのですが、「済州4・3事件」の<忘却>に抗する試みともいえます。『スープとイデオロギー』は、記憶というより、その裏面である<忘却>の姿にフォーカスを当てた映画と感じました。

◆展覧会など◆
展覧会は、「ココ・シャネル展」、「かこさとし展」に行ってきました。画像は「かこさとし展」にあった撮影スポットです。

少なくともコツコツ、色々なものを見たり、聞いたりして、発見をし、共有をしてきたいと思います。

日本の歴史をよみなおす(全)

ノンフィクションマラソン72冊目は、『日本の歴史をよみなおす(全)』です。

このような社会的なものの見方は、文字や貨幣などの問題と同じように、日本の社会において、人間と自然のかかわり方が大きく変化してきたこととかかわりがあると思うので、自然がより明らかに人びとの目に見えてきたが故に、このようなケガレに対する畏れが消えていったのですが、それにともなって、ケガレを清める仕事に携わる人びとに対する忌避、差別感、蔑視の方向が表に現れてくるようになったのだと思います。(p.118)

この本は、著者の網野善彦が短期大学生に向けた講義をまとめた内容です。かなり分かりやすく書かれているのですが、歯ごたえがある本です。

本書は、平安時代鎌倉時代というような政体の区分ではなく、「人間と自然とのかかわり方」という文明史的視点を導入し、稲作を中心に捉えられた日本像に揺さぶりをかけます。本の前半では農民ではない職能民や女性に注目することで、後半(「続」)では海から見た日本像を提示することで、律令制に収まらない日本を描いていきます。

素朴な感想ですが、ポストモダンの議論で言われた「ノマド」の議論を日本史の場面で読んでいるような感じがありました。今回は短いですがこれまで。

航路を決める(22年7月)

ご無沙汰してます。

一月に3回は更新するぞと息巻いていながら、6月は1回も更新できない始末。言ったことをきちんと実行できないのは恥ずかしい限りです。

3月から6月中旬くらいまで、生活のコントロール感を失っていました…。私自身、環境からの影響を受けやすい性格で、環境に過剰適応する傾向があります。人生、この先、それほど長い時間、元気に活動できるわけでないので、態勢を立て直し、戦略を練り直して、能動的に人生を歩んでいかないといけないなと思う次第です。

ともあれ、プライベートでこの間やっていたことといえば、こんな感じです。

放送大学
「現代教育入門」、「心理学概論」の通信課題を提出しました。大学1年生に戻って、人間科学の勉強をし直しているみたいです。

◆映画◆
Netflix単独配信も含め、次の映画を観ました。タイトルを記しておきます。

・『アメリカン・ユートピア』(スパイク・リー監督)
・『ホワイトホット アバクロンビー&フィッチの盛衰』(アリソン・クレイマン監督)
・『ダークウォーターズ』(トッド・ヘインズ監督)
・『トップガン』(トニ―・スコット監督)
・『トップガン・マーヴェリック』(ジョセフ・コシンスキー監督)
・『ナワリヌイ』(ダニエル・ロアー監督)
・『オフィサーアンドスパイ』(ロマン・ポランスキー監督)
・『ドンバス』(セルゲイ・ロズニツァ監督)
・『教育と愛国』(斉加尚代監督)
・『英雄の証明』(アスガー・ファルハディ監督)

一番印象に残ったのは、『オフィサーアンドスパイ』ですかね。画面が美しい。プライベート面で色々批判があるのですが、ポランスキーの美意識は素晴らしいです。ドキュメンタリーで印象に残ったのは『ホワイトイット』です。ルッキズムを無条件に肯定した先にある地獄が描かれています。

◆旧交を温める◆
写真は銀座にある「銀の塔」での写真です。京都に住んでいたとき、京都店でバイトしていました。昔食べた味でなつかしかったです。

今月、もうあと1本書けるとよいなあ。